指導学生卒論修論

メッセージ

未設定


指導学生研究論文

2021年度テーマ 八藤後・牟田研究室
<大学院博士前期課程修士論文>
・社会的視点からみたスケートボードの公共空間利用実態と今後の展望
・公共空間の地域特性から捉えた日常利用に関する研究
 ―東京のしゃれた街並みづくり推進条例を対象として―

<学部生卒業研究>まちづくり工学科6期生
・道府県魅力度ランキングに関する研究 ―影響と信憑性―
・日常的な散策行動による地域愛着の研究 ー日常にある道を対象にー
・鉄道沿線に立地する保育所内への鉄道車両通過時の騒音に関する影響
 保育施設における子どもの声が周辺住民に与える影響 迷惑施設としての保育施設と住民意識
・カジノを含む統合型リゾートにおけるギャンブル依存症対策に関する基礎的研究
 海外の事例と日本の方針をもとにして
・日本のMaaS実証実験からわかる課題調査 -今後のMaaS実現に向けて-
・地方都市における地域の居場所がまち・ひとに与える影響に関する研究 -埼玉県熊谷市「太原堂」に着目して-
・まちづくりの観点からみた地域防災力の向上に関する研究 防災団体の事例比較をもとに
・認知症施策推進総合戦略の課題点と地域独自の認知症まちづくりの研究 高齢社会に向けた認知症まちづくり
・駅構内のサイン計画の現状と問題点に関する基礎的研究
・災害時における心の健康を保つためには 事例やアンケート調査を基にする分析研究
・高次脳機能障害者の公共交通機関利用に関する研究
2020年度テーマ 八藤後+牟田助手
<学部生卒業研究>まちづくり工学科5期生
・建築物の保存修復に我が国の民間建設会社が果たす役割
・バリアフリーの多様性  福祉先進国スウェーデンの住宅政策に関する研究
・サイン計画に関する研究  日本と世界のピクトグラム
・トイレ利用に関する問題  性的マイノリティの視点から
・公共施設における落ち着くことのできる空間に関する研究
・多様な活動主体や地域住民による協働のまちづくりに関する研究 港北ニュータウン・荏田近隣センターを対象として
・サービス付き高齢者向け住宅と住宅団地の関係に関する研究
・コロナ禍における「新たな旅のスタイル」  犬山市の観光地としての変遷
・ユニバーサルビーチになり得るビーチに関する基礎的研究
・米軍基地所在地におけるまちづくりに関する研究 ~米軍海兵隊岩国基地の事例を用いて~
・東日本大震災による福島第一原子力発電所事故後の復興まちづくりに関する研究 -原発事故がまちにもたらす影響-
2019年度テーマ 八藤後+牟田助手
<学部生卒業研究>まちづくり工学科4期生
・まちおこしとしてのアニメツーリズム評価
・建築物が景観に及ぼす影響の心理評価に関する研究
・歩行中の小学生が遭遇する交通事故現場の特徴
・地域活性化事業における住民参加に関する研究
・子どもの公園利用実態と多世代交流深度による公園選択に関する研究
・ロックフェスティバルが地域にもたらす影響に関する研究
・送迎保育ステーションの現状と課題に関する研究
・都心部における住み開きの研究
・民間まちづくりの今後の在り方ユーカリが丘から学ぶ「成長管理型開発」
・発達障害者の教育・職場環境改善の視点からみた、多様な人々への環境設計の基礎的研究
2018年度テーマ 八藤後+牟田助手
<大学院博士前期課程修士論文>
・コミュニティバスの停留所までの歩行時間が高齢者の外出頻度に及ぼす影響に関する研究

<学部生卒業研究>まちづくり工学科3期生
・健康まちづくりに関する研究  無尽がコミュニティの活性化と健康まちづくりに与える影響
・自治会が団地の建て替えにおいて既存住民に与える影響
・都市部における民間が行う廃校活用
・首都圏鉄道におけるカラーユニバーサルデザイン
・地域交流のための空き家利用の実態と今後
・ロジ研究  都心部における路地空間の利用実態
・遊び場のルールや規制の緩和と評価  練馬区 内における実態と評価を事例して
・商店街の成立ちから見た今後のまちづくり手法
・都市における有料公園の実態  有料公園と無料公園の魅力の差異
・歩道橋の通学路利用における安全性の研究
・電柱の地中化によるバリアフリーに関する国際比較
・2020東京オリンピックガイドライン 数値的基準の研究
2017年度テーマ 八藤後+牟田助手

<学部生卒業研究>まちづくり工学科2期生
・公共空間のオープンカフェの活用実態に関する基礎的研究 オープンカフェを事例として
・高齢者と地域社会をつなぐ地域拠点活動に関する研究
・保育機能を公園に移した際の利点や問題点に関する研究
・高齢者の外出しやすい環境づくりのための商業施設のあるコミュニティバスの在り方に関する基礎的研究
・公共案内・誘導サインによる観光地特有の誘導方法に関する研究
・幼児、高齢者を対象としたトイレのピクトグラムの形に関する基礎的研究
・秋葉原における集積店舗とまちのイメージとの関係性に関する研究
・発達障害者の外出環境に関する基礎的研究
・東日本大震災による福島第一原子力発電所事故後の周辺市町村住民の帰還に関する研究
  -小中学校の移転が住民人口に与える影響と効果
・首都圏のゲストハウスにおける地域交流について
・高齢者の外出頻度の向上に関する研究 ショッピングモールの利用
・子育てをしたいと思えるまちづくりの環境要件に関する研究
・交差点における自転車道利用率に影響を及ぼす要因の研究
・地域猫活動におけるコミュニティ形成に関する研究

2016年度テーマ 八藤後+牟田助手 この年からまちづくり工学科の学生です
<学部生卒業研究>まちづくり工学科1期生
・地域におけるコミュニケーションの活発化が幸福感に与える影響に関する研究
・震災時の東京都の防災・避難拠点としての公園に関する研究
・商業施設がまちに与える地域貢献のあり方に関する研究
・温泉地を利用した地域活性化の方法に関する研究
・まちが6次産業に与える影響とその効果に関する研究
・周辺環境や交友関係が外出頻度に及ぼす影響に関する研究
・防災行政無線から見る日本の防災まちづくりに関する研究
・鉄道駅の手作りサインから見るサイン計画の問題点
2015年度テーマ 八藤後+牟田助手 この年までは、建築学科と建築学専攻の学生です
<修士論文>
・日本版CCRC(生涯活躍のまち)構想に関する研究  各自治体の実施状況とその評価
・屋外オープンスペースの空間要素と行動に関する研究

<学部生卒業研究>
 該当なし。この年から建築学科の卒業研究生は担当しなくなりました。
2014年度テーマ 八藤後+中田助手
<修士論文>
・住宅内における高齢者の転倒実態及び転倒回避動作に関する研究
・鉄道高架下における保育施設に関する研究

<学部生卒業研究>
・キャリーバッグを利用する者が多い公共空間に関する研究 地下鉄駅におけるキャリーバッグの動線
・精神障害者施設の建築計画における留意点に関する研究
・子どもが帰宅時の行動とものの置き場に関する研究 子どもの行動特性から住環境を考察
・障害者の遊園地における利用に関する研究 配置計画と動線計画
・建築内におけるバリアと利用者の身体機能に関する研究 デイサービス施設を対象として
・男女差におけるキッチンの快適性に関する研究
・放課後等デイサービスにおける活動実態と設備基準に関する研究 関東圏内の放課後等デイサービスを対象として
・駅の授乳室に関する研究
・水族館におけるバリアフリーの研究 現状調査と今後の展望について
・バリアフリー法改正に伴う駅舎のバリアフリー化に関する研究
・関東地区社寺仏閣におけるサイン計画 外国人の視点から見た考察
・ヒューマンエラーを改善するためのステレオタイプに基づくデザインに関する研究
2013年度テーマ 八藤後+中田助手
<修士論文>
・高齢者の外出時における空閨空間に関する研究
・商業施設内テナントにおけるバリアフリー化に関する研究
・公園の保育所園庭としての代替機能とその評価に関する研究
・地域福祉活動拠点の施設機能及び利用実態に関する研究 コミュニティカフェを対象として

<学部生卒業研究>
・小学校通学路におけるグリーンベルトの設置に関する研究
・人間と犬の生態的相違による住環境の比較と安全性の検討
・韓国と日本におけるホームドアの設置状況と今後のあり方
・電車内の優先席における座席・床面の色彩に関する研究
・エスカレーターの転倒事故防止と安全性に関する研究 設置・稼働条件から見た考察
・幼稚園における運動能力を促進させる半屋外空間に関する研究
・高齢者の性別にみた介護の相違点とそれに伴う住宅改修の提案
・サービス付き高齢者向け住宅の登録基準に関する研究 介護スタッフアンケート分析調査
・横浜市の備蓄倉庫における学校施設設備向上に関する研究
・乳幼児期の子どもがお手伝いしやすい住環境に関する研究 子育ち住宅における台所を対象として
・商業施設内における屋内遊戯場の配置環境に関する研究
・建築系専門課程におけるカラーユニバーサルデザイン教育の実態に関する研究
・企業のユニバーサルデザインへの取り組み実態と今後の方向性
2012年度テーマ  八藤後+中田助手となります
<修士論文>
・履物形状の変化による床材・階段への影響と安全計画
・病院における視覚障害者誘導用ブロックのあり方に関する研究築
・垂直移動手段の配置計画に関する研究
・災害時における共同住宅内の多目的スペース等の活用に関する研究
 帰宅困難者の待避所としての可能性
・裁判事例からみた建築物等における事故の予見可能性に関する研究

<学部生卒業研究>
・ベビーカー利用者の公共交通利用における実態と座席位置に関する研究
・精神障害者グループホームの交流室についての研究 豊島区内のグループホームを対象として
・高齢者福祉施設の色彩環境に関する最適条件の提案 年代別色彩嗜好の調査から高齢者福祉施設の色彩環境を考える
・集合住宅における子どもの暮らしに身近な遊びの場の提案
・駅構内及び駅周辺の音サイン環境に関する研究 音サインに頼りすぎない公共空間の提案
・公共の場におけるサイン計画
・トイレのサインについて
・汚垂れ軽減を目的とする、男性用小便器のデザインに関する研究
 排尿時におけるアプローチ性、汚垂れ位置、床面と壁面、ターゲットポイントの関係
・鉄道車輛における安全とアメニティ 車輛スタンディングスペース、袖仕切りの改善提案
・左右バリアフリー 左利き・右利き両者が不便のない社会の提案にむけて
・住宅内における高齢者の転倒事故実態に関する研究
・ターミナル駅構内における移動を円滑にするためのサイン計画に関する研究 東日本旅客鉄道・東京駅を研究事例として
・都市公園におけるバリアフリー実施状況調査と、困難事例に関する研究
・保育所におけるこどものお迎え時遊びについての研究
・グループホーム型仮設住宅居住性に関する研究 利用者本位の建築計画の提案
2011年度テーマ
<修士論文>
・公共施設におけるトイレ利用の実態と施設計画
・街路づくりにおける見通しが及ぼす影響に関する研究 道路周辺環境が及ぼす心理的影響の評価

<学部生卒業研究>
・子どもの危険回避能力と生活体験に関する研究 建築安全計画のための基礎的研究
・温泉施設の快適性について
・子連れ外食における飲食店の利用しやすさに関する研究
・節電時におけるの駅の計画 視覚障害者のためのバリアフリー
・ドアの指はさみ事故防止に関する研究
・男女が働きやすい保育所職員空間に関する研究 男性保育士の増加に適応する保育所
・住宅における子ども用階段手すりの基準に関する研究
・新宿駅における乗換と周辺地域への移動を円滑化するためのルートマップ作成に関する研究
・色彩計画に配慮した戸建て住宅の提案 視覚障害者の視点から
・公共の歩行者空間の安全に関する研究 視覚障害者、知的障害者の外出支援のあり方
・精神障害者グループホーム居住者の住宅性能に対する川崎市内におけるグループホームを対象として
2010年度テーマ
<学部生卒業研究>
・博物館展示室空間の快適性に関する研究
・まちの中の休憩スペースについて  移動する人々にとっての安心な環境とは
・都市内公営住宅に住む高齢者の生活実態に関する研究  年を重ねても楽しんで生活していくために
・観光地における神社仏閣のアクセスに関する研究
・子どもの住宅内事故及び建築・設備改善に関する研究
・子どもの危険回避能力と生まれ育った環境に関する  子どもを危険から守るために
・波形手すり使いやすさと視覚的評価に関する研究(桜建賞)
・病院における面会行為・面会スペースに関する研究
・チャイルドレジスタンスの定義、及び評価法の提案  ユニバーサルデザインとの関連から検討
・外出先の授乳スペースに関する研究  授乳室の個室の必要性とその具体案
・高齢犬に対応する住宅の研究  高齢犬を対象としたペット共生住宅
・住宅内空間に変化を与える段差に関する研究
・建築安全への意識に関する研究
・放課後の子ども地域利用施設の現状と課題に関する研究
・フィンランドに学ぶ人生を楽しむためのアクセシブルデザイン
2010年度テーマ
<学部生卒業研究>
・博物館展示室空間の快適性に関する研究
・まちの中の休憩スペースについて  移動する人々にとっての安心な環境とは
・都市内公営住宅に住む高齢者の生活実態に関する研究  年を重ねても楽しんで生活していくために
・観光地における神社仏閣のアクセスに関する研究
・子どもの住宅内事故及び建築・設備改善に関する研究
・子どもの危険回避能力と生まれ育った環境に関する  子どもを危険から守るために
・波形手すり使いやすさと視覚的評価に関する研究(桜建賞)
・病院における面会行為・面会スペースに関する研究
・チャイルドレジスタンスの定義、及び評価法の提案  ユニバーサルデザインとの関連から検討
・外出先の授乳スペースに関する研究  授乳室の個室の必要性とその具体案
・高齢犬に対応する住宅の研究  高齢犬を対象としたペット共生住宅
・住宅内空間に変化を与える段差に関する研究
・建築安全への意識に関する研究
・放課後の子ども地域利用施設の現状と課題に関する研究
・フィンランドに学ぶ人生を楽しむためのアクセシブルデザイン
2009年度テーマ
<修士論文>
・高齢期の居住の安定と質の確保に関する研究 高齢者専用賃貸住宅の現状と今後のあり方
・住宅内における子どもの階段事故の現状と安全確保に関する研究

<学部生卒業研究>
・住宅バリアフリーの必要性の意識に関する研究  居住者と民間住宅供給者の意識
・空間経験と好みの空間の関連性に関する研究
・子どものこころの居場所としての保健室に関する研究  これからの学校建築における保健室の建築計画
・高齢者の住宅内転倒事故の要因に関する研究
・子どもの家庭内事故に対する保護者の危険意識に関する研究
 保護者が容認できる軽度な事故の程度と事故対策の必要性
・放課後の子どもの居場所に関する研究   世田谷区の新BOP事業を事例として
・小学校における児童の居場所としての小空間に関する研究
2008年度テーマ
<修士論文>
・ロービジョン者の屋外歩行安全に関する研究 (駿建賞)
 -残存感覚と空間把握-

<学部生卒業研究>
・児童自立支援施設における療施設、および学校施設の環境整備
・大規模災害時における帰宅困難者への対策に関する研究 -大学、企業(商業施設)における対策-
・駅改札内商業施設の利用実態および空間特性に関する研究
・在宅認知症高齢者の在宅介護における住環境整備に関する研究
・高齢者の新しい住宅  カレッジリンク型シニア住宅について
・住宅改修支援ソフトの開発に関する研究
・ベビーカー利用者を対象とした商業施設のトイレ寸法に関する研究  -商業施設のトイレ利用の現状について-
・都市道路における自転車の利用状況と利用環境に関する研究 -路上駐車とバス停まわりの状況把握と改善提案-
・小学校における建築安全計画に関する研究
   -小学校における建築空間の特徴と、学校内で起こる事故の関連性について-
2007年度テーマ
<修士論文>
・小学校余裕教室の学校外用途へ転用するための建築計画に関する研究
・病院における子どもの利用を考慮した外来待合空間の建築計画に関する研究
・電動車いすの住宅内移動に必要な設計寸法に関する研究
・都市部における高齢者層の今後の居住形態志向に関する研究(奨励賞)

<学部生卒業研究>
・妊産婦と乳幼児のいる家族の避難生活に関する研究
  -新潟県中越沖地震における避難生活実態と生活環境整備-
・集合住宅と高齢者居住施設の複合における建築計画に関する研究
・現状からみる小規模多機能ホームの施設空間の計画に関する研究
・近年の大型商業施設の社会性に関する研究 -公共建築としての商業施設のあり方-"
・認知高齢者グループホームにおける座席配置から考慮した建築計画に関する研究 (桜建賞)
・子どもの発達段階に適応したトイレ環境に関する研究
・鉄道駅における情報系障害者の円滑な利用と安全性向上に関する研究
2006年度から八藤後研究室におけるテーマ
<博士論文>
・医療施設における水治療法関連諸室の利用と計画に関する研究
・高齢者や障害者における建築物の障壁評価に関する基礎的研究

<修士論文>
・筋萎縮性側索硬化症者の住環境整備に関する研究
・身体負荷から見た高齢者の便座立ち座り時に使用する手すりのあり方に関する研究
・高度医療を受療する子どもと家族の滞在施設の建築計画に関する研究

<学部生卒業研究>
・わが国のコレクティブハウジングの居住実態の評価と今後のあり方に関する研究
・鉄道駅に隣接した保育施設における室内環境に関する研究 -東京都認証保育施設A型を対象として"
・異文化によるサイン認識の違いと共通化への提言
・女性高齢者の外出先トイレ環境に関する研究
・教員から見た教育環境改善に関する研究  -特定行動をする児童にとって必要な空間について-
・大都市隣接団地における地域活性化計画の研究  -茅ヶ崎市浜見平団地集会所を再生の事例として-
・高齢者の利用を考慮した、これからの美術館・博物館の環境整備に関する研究
・都市公園における健康遊具の安全性と配置計画に関する研究 -子どもによる目的外使用の危険性への対応-
・三世代同居の居住実態と住意識に関する研究  -東京都を中心とした都市部において-
2005年度までは、野村・八藤後研究室におけるテーマ
<修士論文>
・高齢者居住施設における共用空間の空間構成と対象者の特性による使われ方に関する研究)
・特別養護老人ホームの介護動線からみた建築計画のあり方に関する研究(駿建賞
・小学校を子どもの居場所・遊び場として活用するための建築計画に関する研究
 -教職員・児童・保護者の意識からみる小学校開放の課題と提案-
・パーキンソン病に対応した住環境整備に関する研究
・障害のある学生が高等教育を受けるための建築環境整備の現状と今後の課題

<学部生卒業研究>
・こどもの視点から見たピクトグラムによる情報伝達に関する研究
 -現状のサイン調査からより理解しやすいピクトグラムの提案-
・公園・広場における健康遊具の現状調査
・福祉農園についての研究 障害者も利用できる市民農園の実態と今後の可能性について
・健常高齢者が利用する地域余暇活動施設に関する研究(桜建賞) -現状からみる建築経過の今後のあり方-
・総武線の交通結節点を持つ駅のバスターミナルに関する研究 -交通バリアフリー法を背景として-
・高年者からみたハード面の障壁の特性に関する研究 ~JR船橋駅周辺をケーススタディとして~
・事業所内保育施設の現状と安全計画に関する調査
・フリースクールなどの施設に関する研究 職員から見た建築的現状と課題
・杉並区高円寺地区をモデルとした交通バリアフリー法基本構想重点整備地区のあり方に関する研究
・屋外休憩設備に関する研究
・鉄道駅における高齢者・障害者の移動連続性およびサインシステムに関する研究
・キッチン空間のバリアフリーに関する研究
・病院の待合室・受付付近の環境についての研究 -患者の立場で考えた病院内の癒しの空間とは-
2004年度テーマ
<修士論文>
・階段踏面の色彩変化による視認性評価に関する研究(医療福祉工学専攻賞)

<学部生卒業研究>
・日常時・非日常時における障害者等への環境整備に関する研究(桜建賞)
・障害者用駐車スペースおよび建築物までのアプローチに関する研究
・屋外遊具での予期せぬ子どもの遊び方に関する調査 -屋外遊具の安全に関する研究-
・聴覚障害者の建築物等における障壁に関する研究
・テーマパーク・遊園地に関する研究
・在宅医療を支える住環境整備のありかたについて -医療的立場からの調査-
・保育所における色彩計画
・幼保一元化に関する研究 幼保一元化の現状調査に基づく建築計画の提案
・慢性疾患児家族宿泊施設の建築計画に関する研究
・集合住宅における共用空間に関する研究 集合住宅における共用空間に関する今後のあり方
・社会福祉施設の屋上利用について 施設機能として屋上空間の有効性を探る
2003年度テーマ
<修士論文>
・病児保育室の建築計画に関する研究
・エコミュージアムにおける高齢者参加に関する研究
・妊婦の住生活環境に関する研究(医療福祉工学専攻賞)

<学部生卒業研究>
・特別養護老人ホームにおける職場環境調査
・都心におけるコミュニティーの場としての小学校内子どもの遊び場研究
  -千代田区立小学校の遊び場現状調査と現状調査からなる遊び場の提案と活動-
・住宅改修支援ソフトの開発に関する研究
・公園における遊具の安全性に関する研究 -箱ブランコ事故を通して遊具の安全対策を提案する-
・作業療法室内におけるリハビリテーションの効率に関する研究
・ホームレス自立支援施設の施設現状調査
・補助犬使用者および補助犬の住環境に関する研究
・ロービジョン者の日常生活動作に関する研究
・家具業界におけるユニバーサルデザインへの対応に関する研究
・多世代交流に関する研究 多世代交流の活性化と建築計画への提言
・子育てサロンという子どもの遊び場
・次世代に向けた小・中学校の建築計画に関する研究(桜建賞)
  学校関係4者の実態調査および意識調査を通して
・ケアハウスの入居者の現状及び今後の動向についての調査研究
2002年度テーマ
<修士論文>
・グループ診療所の建築計画に関する研究
・視覚障害者誘導用ブロックの色彩に関する研究
・車いす使用者に対する介助容易性を考慮した設計方針の考察
-高齢者・障害者が居住する住宅の「屋外アクセス環境整備」に関する研究-

<学部生卒業研究>
・幼児の家庭内における墜落事故防止に関する研究(桜建賞)
・高齢者に配慮した住宅の色彩・照明計画に関する研究
・乳幼児の家庭内事故防止に関する安全意識調査の研究
・民間賃貸住戸に対する高齢者配慮の実態に関する研究
2001年度テーマ
<博士論文>
・高齢者保健福祉施設における火災時の避難安全に関する研究

<修士論文>
・高齢者保健福祉施設における入所者の移動能力および平面構成から見た火災時の避難に関する研究
・子育て期の夫が家事しやすい住宅環境に関する研究

<学部生卒業研究>
・小規模医療施設における障害者・高齢者の配慮に関する研究
・建築計画から見た駅型保育施設に関する研究
・都営大江戸線バリアフリー調査
・乳幼児を対象とした身体計測装置の開発とデータ収集による建築安全計画への考察 (桜建賞)
   -乳幼児の家庭内事故防止に関する研究
2000年度テーマ
<修士論文>
國井清照(建築学専攻)
・立ち上がり動作を補助するトイレ用手すりの研究
  ~「長寿社会対応住宅設計指針」における縦手すりの有効性~

<学部生卒業研究>
・ターミナル駅における連続性に関する研究 概要(PDFファイル) (桜建賞)
・特別養護老人ホームの避難誘導における色彩・光に関する基礎的研究
・文化財庭園におけるバリアフリーについて
・小規模商業施設の今後のあり方
  -コンビニエンス・ストア、ファストフード、ファミリーレストランのバリアフリー調査を通して
1999年度テーマ
<博士論文>
田中 賢(建築学専攻)
橋本美芽(医療福祉工学専攻)

<修士論文>
・患者、入所者から見た医療保険福祉施設の癒しの環境評価 ~視覚・心理に着目して~
・脳卒中片麻痺者の環境整備を前提とした立ち上がり動作の分析
  -いすの高さおよび足部位置の検討-

<学部生卒業研究>
・大学キャンパスにおける障害者への建築的配慮の研究
・都道府県における災害弱者対策の進行度 地震災害編
・老人保健施設における入所者の環境移行及び生活行動特性に関する研究
  (桜建賞)
  (日本建築学会「優秀卒業論文賞」)
・多摩ニュータウンにおけるタウンモビリティのあり方
・東京都内の高齢者在宅サービスセンターを中心とした複合化施設 -施設間交流から見た研究-
・立ち上がり動作を補助する手すりの基礎的研究  -下肢負担からの立ち上がり動作解析-
・身体障害者福祉センターA型に関する研究
・超高齢社会の到来を見据えた「クワ・ハウス」及びその関連施設の建築計画手法の研究
・住宅の浴室で起こる突然死「入浴死」に関する研究
1998年度テーマ
<博士論文>
・入居者の生活実態からみた「シルバーピア」のあり方に関する研究

<修士論文>
・居住者の身体状況を視点とした高齢者住居の供給体制
  -福祉先進国との比較を通して-
・神奈川県立保健福祉大学(研究と設計)
・在宅における執務空に関する基礎的研究 (集計と事例報告) -スペース確保方法の違いによる満足度の検証-)
・便所の立ち上がり動作を補助する手すりの研究
・スーパーホスピタル(研究と設計) -情報化時代の医療施設及びネットワーク構想-
・高齢者ケア施設における療養室・居室の光環境に関する研究 -個室と多床室の比較・分析-
・高齢者ケア施設における介助動作からみた居室・療養室の空間構成
・高齢者の福祉用具使用とその効果を規定する要因に関する研究
・脳血管障害患者の住環境整備 -日常生活動作能力と家屋環境-

<学部生卒業研究>
・オリンピック・パラリンピックを契機とした長野市福祉のまちづくりの実地調査及び研究
・高齢者通所施設間のネットワークについて
・小規模作業所の施設環境について
・北欧4カ国と日本の高齢者の生活環境に関する研究
・ビデオ解析手法 動作解析に関する基礎的研究
・身体障害者福祉ホームの検証
・ユニバーサルデザインの概念に関する研究
・ワーデンの目から見たシルバーピアの問題点と今後の課題
1997年度テーマ
<博士論文>
・在宅酸素療法施行者の住環境整備に関する研究

<修士論文>
・床面に段差がある住宅の空間分布
  -ユニバーサルデザインの視点から見た住宅内デザインのあり方-
・教員の視点を考慮した都立肢体不自由養護学校の建築計画についての研究
・障害児交流教育を考慮した学校建築計画のあり方に関する研究 (奨励賞)
・短期滞在型施設と長期療養型施設の生活空間構成の一考察
  -とくにリハビリテーションを主体とした生活空間の研究-
・住環境整備による生活動作と福祉サービスの利用状況の変化に関する調査研究

<学部生卒業研究>
・病院・高齢者施設の癒しの環境における色彩の研究
・痴呆性高齢者グループホームの検証
・教員の視点を考慮した都立肢体不自由養護学校における研究
・ビデオ解析手法による動作解析に関する基礎的研究
・「ユニバーサルデザイン」の概念に関する研究
・住環境整備による生活動作と福祉サービスの利用状況の変化に関する調査研究
・ユニバーサルデザインの観点から見た椅子 -現在の住宅における高齢化対策調査-
・身体障害者福祉センターB型にみるリハビリテーション施設の地域化についての調査研究
・日本の住宅における段差の発生とその発生について -居住空間における問題点と解決方法について
1996年度テーマ
<博士論文>
・重症心身障害者の身体状況に対応した居住環境整備のあり方に関する研究

<修士論文>
・高齢者・障害者の身体機能を考慮したサニタリールームの改造計画
・高齢者の外出時の身体的負担からみた環境整備のあり方に関する研究
・住宅照明環境が高齢者に与える心理的影響に関する研究 (駿建賞)
・老人デイサービスセンターにおける痴呆性老人の建築環境に関する研究
・痴呆の程度を考慮した高齢者グループホームの建築環境に関する研究
・大都市地域における高齢者居住用民間賃貸住宅のあり方に関する研究

<学部生卒業研究>
・高齢化対応住宅用機器・部品の基盤整備に関する研究
・伊勢市障害者等生活環境整備基盤調査(実地調査)
   及び研究・障害者・高齢者の浴室改造における身体的・経済的効果に関する研究
・医療施設におけるリハビリテーション機器の利用状況に関する研究
・住宅照明環境が高齢者に与える心理的影響に関する研究
・在宅サービス圏域としての中学校区・小学校区の妥当性 -世田谷区におけるケーススタディ-
・高齢者の外出時の身体的負担からみた公共交通機関のあり方に関する研究
1995年度以前(野村研究室 since 1976)
1995年度以前については、学部生卒業研究のみ記載してあります。八藤後は、指導にかかわっていません。
大学院生テーマについては、準備中です。

【1995年度】
・バリアフリー教育の現状に関する研究
・住宅内における日常災害に対する安全計画
・特別養護老人ホーム入居者の入浴行為に関する研究
・住宅内の車いす移動に要するスペースの実験研究
・視覚障害者に対する建築的配慮に関する研究
・英国のSheltered Housingに関する研究

【1994年度】
・百貨店におけるバリアフリー環境の実態に関する研究
・住宅設備展・ホームアメニティ特別展示
・アンケート結果分析
・公共建築におけるサイン計画の研究
・松戸市と世田谷区における諸要素の比較
・重症心身障害児(者)施設の建築計画
・社会福祉施設における地域交流スペースに関する研究
・障害者スポーツ施設のあり方に関する研究

【1993年度】
・住宅内の移動設備について
・住宅メーカーの高齢化対応について
・二世帯住宅の平面構成について
・社会福祉施設の水まわり(便所)について
・重症心身障害児施設の建築計画について
・横浜市における公共建築物についての研究

【1992年度】
・高齢者における住み良い住まい住宅の提案
・高齢者住宅における色彩計画
 -快適でかつ安全である色(配色)とは-
・駅における身体障害者・高齢者の建築的配慮についての研究
・公共建築物における建築的配慮とそのデザイン
・大学における障害者への建築的配慮
・「住宅パネル」製作 -住宅の再発見-

【1991年度】
・高齢者に向けての居住環境評価の分析
・聖路加「可変住空間」プロジェクト
・世田谷区における車いす用トイレに関する研究
・美術館における身体障害者・高齢者配慮はどのようになっているか
・福祉先進国と日本におけるケア付き住宅の調査及び比較
・高齢者の身体特性を考慮した照明計画

【1990年度】
・福祉のまちづくりに関する研究
・肢体不自由児養護学校の安全性について
・住宅内における日常災害に対する安全計画
・障害者の住空間に関する研究(脊髄損傷者を中心として)
・ホームエレベーターに関する研究(開発状況及び平面計画に関する分析)

【89年度】
・身体障害者への建築的配慮に関する基礎的研究
・公共的建築物における障害者への配慮の実際例(パネルによる写真紹介)
・身体障害者用ケア付き住宅の分析と今後の提案
・埼玉県における難病者の住宅実態調査

【1988年度】
・身体障害者福祉センターB型に関する研究
・聴覚障害者の住宅実態調査
・身体障害者住生活空間(脊髄障害者の車いすを使用した生活を中心として)

【1987年度】
・福祉環境整備基準に関する研究
・福祉環境整備推進都市に関する研究
・身体障害者福祉センター(B)型に関する建築的配慮に関する研究
・身体障害者に対する公共施設(教養)の建築的配慮に関する研究
・身体障害者(頚髄損傷)の住宅に関する研究
・わが国における心身障害者(児)の住宅事情の実態調査に関する文献調査
・重度障害者の機械力(リフター)の利用を考慮した住戸計画に関する基礎的研究

【1986年度】
・福祉環境整備基準に関する研究
・筑波科学技術博覧会における障害者対策
・身体障害者(リウマチ)の住空間における建築的配慮に関する研究
・ハンディキャップ者配慮のディテールに関する研究
・身障者の移動に関する研究
・住宅史からみた椅子の歴史について

1985年度以前については、省略します