まちづくり工学科とは|日本大学理工学部 まちづくり工学科
Home > まちづくり工学科とは

教育理念

教育理念イメージ

まちづくり工学科は、まちづくりを科学的かつ客観的に展開することができる、工学系の専門技術者(まちづくりプランナーおよびまちづくりデザイナー等)の養成をめざします。

具体的には、以下のような知識・技術を有する専門家を養成します。

  • まちの成り立ち(文化・歴史性など)を科学的に分析できる技術
  • 景観工学、観光学、福祉工学、防災工学、環境工学などの学際的な知識
  • 土木、建築、造園などの基本的な建設工学知識
  • まちづくりプロジェクトをマネジメントできる技術
  • まちを構成する構造物や施設、公園緑地などを統合的に計画・デザイン・管理することができる技術
  • まちを構成する諸施設や公園緑地などの建設に資する法制度・事業制度に関する知識
  • 住民間や住民・行政間の合意形成を図るためのワークショップなどを運営できる実践的な技術

学びの特色

まちづくり工学科のカリキュラムは、住み続けたくなるまちの形成(定住人口維持)、訪れたくなるまちの形成(交流人口促進)、人や環境にやさしいまちの形成、災害に強いまちの形成といったまちづくりキーワードを実現する学問分野として、「景観」「観光」「健康」「福祉」「環境」「防災」という学際性に富んだ学問分野を柱に、それらを横断的に学べるカリキュラムを構築しています。
 また、まちづくり業務の即戦力となる知識・技術力を習得すべく、関連する国家資格(一級建築士、技術士、宅地建物取引士)に対応可能な科目群および学科独自講座を設置しています。
 さらに、かつてのような行政主導ではなく、住民主体(あるいは住民・行政協働)のまちづくりが主流となった現代社会をかんがみ、住民間や住民-行政間の合意形成を実現する演習科目として、「まちづくりワークショップ(2年次、3年次)」を設けています。加えて、まちづくりの計画・設計に資する演習科目として、導入教育(1年次)では、まちの土地状況を計測する「測量実習」や小規模なコミュニティ施設を課題とした「建築デザイン演習」にはじまり、2年次では地区レベルの課題として地域に開かれた建築空間と公共空間を一体としてデザインする「景観デザイン演習」、3年次ではそれらの集大成として地区再開発レベルの課題として複合施設をデザインする「都市・地域デザイン演習」のほか、まちのバリアフリーを実現する技術力を養う「福祉環境実験(2年次)」や「住宅・都市のユニバーサルデザイン演習(3年次)」などを設けています。
 全国の政令市(20市)のなかで「まちづくり」を冠した部署は、本学科開設時(平成24年4月)でおよそ8割に達そうとしていました。これらの部署の多くは、住宅地や公園、道路などを一体とした総合的な空間づくりを担っています。さらに、平成16年に国(国土交通省)が市町村のまちづくりに対して補助金を提供する「まちづくり交付金制度」(現、社会資本整備総合交付金)が創設されて以降、全国の約半数の自治体がこの制度を活用しています。
 これらは、まさに「まちづくり」に対する高いニーズの現れであり、また、「まちづくり」が一つのマーケット(市場)を確立していることを示唆しています。

教育理念イメージ

行事カレンダー
6月 付属高校生のためのオープンカレッジ
オープンキャンパス(駿河台)
7月 前期授業終了
前期補講日
前期定期試験
8月 夏季休暇
夏季集中授業
オープンキャンパス(船橋)
後援会地方父母懇談会
前期追試験
9月 ガイダンス
後期授業開始
10月 創立記念日(休校)
学部祭
11月 理工学部英語弁論大会
船橋キャンパスウォッチング
12月 学術講演会
冬季休暇
1月 後期授業終了
後期補講日
後期定期試験
2月 後期追試験
卒業研究発表会
修士論文審査会
3月 卒業発表
修了発表
卒業式
ページTOPへもどる

All rights reserve to Department of Town Planning and Design, College of Science and Technology, Nihon University