Home > まちづくりの学びと仕事
学びと仕事
-
実際のまちづくりでは、そのまちに暮らす"住民"と"行政"、そして"専門家"が、三位一体となって取組みを進めることがとても重要です。
まちづくり工学科では、こうしたまちづくりの現場において、即戦力として活躍できる人材を輩出するため、まちづくりの「しごと」を意識した実践的なカリキュラムを整えています。
一般的なまちづくりは、まちづくりに係わる調査にはじまり、調査に基づく企画・構想、より具体的なまちの姿を描く計画・設計、それらを実際のかたちにする施工、さらに日々の暮らしにおける維持管理と、一つひとつ段階を踏んで進めていきます。
こうした実際のまちづくりの「しごと」と、まちづくり工学科における「学び」は、以下のように対応しています。
-
まちを診断し、将来のビジョンを描く
-
まちづくりのしごと まちづくり工学科の
カリキュラム
(主な科目)住民・行政・専門家の主な役割(例) - よりよいまちの実現に向けて、住民等から意見を収集したり、専門家等と相談したりしながら、まちの調査・診断を実施したり、企画・構想を策定したりします。
- まちの調査・診断を行い、まちが抱える課題や、まちの魅力となる資源等を抽出します。
- 調査結果に基づき、よりよいまちの実現に向けて、まちづくりの企画や構想を検討・提案します。
- まち歩き等を開催し、まちづくりに対する住民等の意識を高めます。
<コンサルタント など>
- まち歩き等に参加し、まちの課題を抽出したり、まちの魅力資源を発掘したりします。
- アンケート調査等のまちづくりに係わる調査に協力します。
- 景観原論
- 観光原論
- まちづくり工学概論
- 都市環境学概論
- 都市・地域防災論
- 測量学,測量実習Ⅰ・Ⅱ
ほか

-
具体的なまちの姿・形をデザインする
-
まちづくりのしごと まちづくり工学科の
カリキュラム
(主な科目)住民・行政・専門家の主な役割(例) - 専門家等による計画・設計案の提案や、住民等から寄せられた意見等を踏まえ、まちづくりの計画・設計を策定します。
- 構想をより具体化するため、専門的見地から、計画・設計案を検討・提案します。
- まちづくりワークショップ等を開催し、計画・設計に対する住民等の合意形成を図ります。
<コンサルタント、設計事務所、デベロッパーなど>
- まちづくりワークショップ等に参加し、より良い計画・設計となるよう、意見を出し合います。
- ワークショップ等を通して、一緒にまちづくりについて考え、行動する、まちづくりの仲間を作ります。
- まちづくり関連法規
- 都市計画Ⅰ・Ⅱ,建築計画Ⅰ・Ⅱ
- 都市デザイン,ユニバーサルデザイン
- グリーンランドスケープ
- 建築デザイン演習,景観デザイン演習, 都市・地域デザイン演習
- まちづくりワークショップⅠ・Ⅱ
- 構造力学Ⅰ・Ⅱ,地盤力学,水理学
ほか

-
実際にまちをつくり、使い続ける
-
まちづくりのしごと まちづくり工学科の
カリキュラム
(主な科目)住民・行政・専門家の主な役割(例) - 計画・設計を実現するための事業を実施します。
- まちの諸施設が、より快適に長く使えるよう、専門家のサポートを得ながら、住民等とともに維持管理していきます。
- 計画・設計に基づき、実際にまちを創りあげていきます。
- まちの諸施設が、より快適に長く使えるよう、補修・改修等のメンテナンスをサポートします。
<建設業、デベロッパー など>
- まちづくりの仲間とともに、継続的にまちづくりに係わる組織や団体を設立します。
- 清掃活動を行ったり、花壇に花を植えたりするなど、家の周りや身近なまちの空間の維持管理に協力します。
- まちづくり事業・制度論
- 建築生産
- 建設マネジメント
- 景観まちづくり論,歴史・文化まちづくり
- 観光まちづくり論
- 福祉のまちづくり
- 流域管理工学,上下水道工学
ほか
